一富士、二鷹、三茄子の続き。
2008年1月6日
少し遅れて初夢の話ですが、タイトル通り、
「一富士、二鷹、三茄子」
の続きってご存知ですかー?!
たぶん最近の若者は、漫画※でてきているので知っていると思います(笑)
が、由縁まで知ってました?
さっそく答えですが、
「四扇、五煙草、六座頭」
だそうです。
さて、由縁ですが、いろいろ諸説あるそうなので、私が一番納得いった所以ですが、
「富士と扇は末広がり、鷹と煙は舞い上がり、茄子と座頭は毛がない(怪我ない)」
だそうです。
ちなみに座頭とは坊主頭のことだそうで、剃髪した按摩などをする盲目の人を指したそうです。
座頭って「座頭市」のイメージが強くて、なんだか意味がさっぱりだったのですが、こう説明されるとはっきりしますね。
これも諸説のひとつなので、まぁ、話のネタという程度なのですが。
最初の三つは駿河の国(現・静岡県)の名物だって話もありますね。
さて、初夢はロボコップにボコボコに殴られる夢を見たことある私ですが、
大晦日にしても新年にしても、大人になってからは、夜寝ていないので、
「初夢がいつだかわからない」件は、どうしたらよいでしょうかね?(笑)
さて、明日から本格的に2008年がスタートします。
今年は心を入れ替えて、元気出して行きたいと思います!
体調のせいにすることない様、健康に気をつけつつ、はりきっていきますので、
皆さんもどうぞ元気にすごしていきましょうねー!
※「らき☆すた」というアニメ化された4コママンガのこと。高良みゆきというキャラクターが説明しています。