組織概要
組織概要
名称 | ペイントプロ筒井 |
---|---|
運営組織 | TNPサービス 筒井信裕 |
所在地 | 茨城県つくば市花畑3-19-9 メルモ206 |
倉庫 | 茨城県土浦市田中町2225 |
創業 | 令和2年3月 筒井塗装店⇒(有)筒井塗料店塗装部⇒(有)筒井塗装から独立 |
形態 | 個人事業主 |
運営者 | 筒井信裕(1級建築塗装技能士・2級施工管理技士 [仕上げ] ) |
営業品目 |
一般建築塗装工事・重防食塗装工事・住宅リフォーム施工管理 膜厚管理・住宅関連の破損修理。 各種デジタルデザイン・イベントプランニング。 |
主要取引先 |
株式会社イバト・株式会社田中興業 株式会社ウォールデザインハラシマ |
主使用材料メーカー | 日本ペイント(株) 大日本塗料(株) アトミクス キクスイ化学工業㈱ ABC商会 |
主要金融機関 | 三井住友銀行 |
◎ 営業エリア
営業範囲は、土浦・つくばから車で2〜3時間のエリアになります。
範囲外に関しましてはご相談か、当店とお付き合いある近くの塗装店をご紹介させて頂きます。
沿 革
昭和元年 | 創業 土浦市敷島町に筒井塗装店・塗装請負業を開業 |
---|---|
昭和34年11月 | 土浦市敷島町に(有)筒井塗料店に組織変更 |
昭和47年11月 | 土浦市桜町3丁目3番3号に住所表示変更 |
昭和56年03月 | 店舗改築 |
平成5年1月 | 土浦市桜町3丁目1番4号に店舗新築移転 |
平成5年3月 | 土浦市田中1丁目8番23号へ(有)筒井塗料店塗装部を移転 |
平成7年2月 | 筒井塗料店から(有)筒井塗装として独立。 |
平成11年12月 | ホームページ運用開始 |
平成11年12月 | ㈲筒井塗装ホームページ運営開始 |
平成16年4月 | PAINT PRO TSUTUI 運営開始 |
令和2年3月 | TNPサービスとして独立 ペイントプロ筒井開設 |
現在に至る |
< お客様にお願い >
塗料販売の(有)筒井塗料店は平成7年に別会社となっております。
取引・資本関係はありませんのでご了承ください。
※令和6年9月30日に営業終了したそうです。長らくのご愛顧ありがとうございました。
有限会社筒井塗装は営業を終了いたしております。長らくのご愛顧誠にありがとうございました。
ご挨拶
技術を持った塗装職人は、何億円も、何百棟も、施工できません。
「塗装技能士」という最低限の塗料知識、最低限の塗装技術、これを持ってはじめてスタートしている塗装職人という技術者が、塗装で建物を守ります。
「施工管理技士」という施工のノウハウを持った技術者が、工事を行う。
この2つを持った塗装職人が、建物を守ります。
決して安くはない塗装工事です。だから価格で勝負しません。
きれいになった、長持ちする、は当たり前。
また、塗装以外にもできることがあれば・必要であれば作業する。これが本来職人と言うものではないでしょうか。
『自分の家を塗るように丁寧な仕事』をして『お客様に喜んで頂き』、『快適な色のある生活』を送って頂きたいと考え、日々刷毛を握っております。
筒井信裕
筒井信裕
保有資格 | 2級建築施工管理技士(仕上げ) 建築塗装1級技能士 危険物取扱者乙4類 有機溶剤作業主任者 化学物質管理者 高所作業車技能講習 小型移動式クレーン技能講習 玉掛技能講習 フルハーネス型墜落制止用器具特別教育 講師養成者 除染等業務に係る特別教育 自由研削砥石取扱 職長・安全衛生責任者 KYKトレーニング修了 |
---|---|
生年月日 | 1978年5月9日 |
血液型 | A型 |
経 歴 | 土浦三高→亜細亜大学経済学部卒/茨城県農業大学校営農コース修了 |
座右の銘 | 考えろ・思考をとめるな |
負けないこと・得意なこと | 錆落としやケレンなど研磨作業や高所・閉所・狭所など命の危険がある場所や作業は、生きてる実感があるので好きです。 文章や原稿を作るのは好きなので趣味などにも役立ってます。知識や物や人をミックスしていろんな案件に対応することがディレクションにもなっていますね。 |
自分の性格 | 中性洗剤のような柔かい性格ですが、意外と気が短いので自分を抑えることに気を使ってます。深く考えすぎるネガティブ思考なことがあるので、気楽にいけるように頑張ってます。 |
なぜ塗装の道へ
子どものときは声優さんになりたくて、高校では演劇など役者へ、大学ではラジオ局で仕事してたので、本当はやりたくなかったけど(笑)やりたいこととミックスしたらどうなるのか、日々悩んでます。今は塗装に限らず建築に関わることは大好きです。
キレイにすることは好きです。塗装が終わってきれいになったものを見るたび、魔法のようだと思うし感謝されるのがうれしいから続いてます。
機械いじりなども好きでパソコン直したり、機械工具直したり。人の手が作ったものは自分でもいじれる、という感覚は建築すべてに共通してるので、案外役に立ってますね。