茨城県土浦市|PAINTPRO TSUTSUI(ペイントプロ ツツイ)|屋根塗装、外壁塗装、お家の塗替え

よくわかった?音楽著作権のお話 ~ネットラジオについて~

2007年6月23日

社団法人日本音楽著作権協会大宮支部に行って参りました。 先日のリフォームフェアで、ラジオのBGMで使う場合の著作権についてと料金のお話です。 昨今でよく問題になっている著作権、やっぱりどこで何があるかわからないので、使うならフリー音源を探す苦労をしないで正規に使いたいものですから、著作権協会の大宮支部に質問に行ってきました。 重々しいドアを開けると窓口があり、近くの人に声をかけると用件を聞かれ、担当さんを呼んでいただきました。 で、こちらの要望を伝えます。 ラジオみたいなBGMに使う場合で、今回私の条件は、   ○入場料は発生しない。 ○音源が発生する場所から、対象にしている範囲が少ない(500㎡以内) ○買ったCDから再生する。最近のポップスなど基本的に邦楽CDです。 ○録音したり、再配布などはしない。 という条件下で窓口に行って質問してきました。  意外にも、500㎡以下の場合、2日間で1200円という金額です。 本来申請は5日前までに申請しなきゃいけないらしいですが、イベント前ですと、受付はしていただけます。 支払いは、イベントが終わった後、使った音源を全部申請書類に書き出して、さらに提出するというわずらわしさは発生しますが、まぁ、使わせていただくのだから仕方ないですね。 ここでひとつ疑問に思いました。500㎡以下とかいうけど、音って、その気になればどこまでも聞こえるんじゃないか?金額の設定はどうなっているんですか?と。 「基本的にどこに向かって音を出しているかになります。会場全体に聞かせる場合はすべての面積になりますし、イベントスペースなど部分的なものの場合は部分面積です。まぁ、スピーカーを引き回している範囲や音を届かせたい範囲になります」 うーん、わかったような、わからなかったような。 要するに、「聞かせる」のと「聞こえてしまう」のは違いますよー。ということらしいですね。 しかし、あまりにもスムーズにいったのでかえって拍子抜けです。結構申請は簡単です。 ついでに前から気になっていた、 「インターネットでネットラジオをした場合のBGM」 「FLASHなどの作品に音楽を載せる場合」 を、唐突に質問してきました! 「担当が東京の本部のほうなので、詳しくはそちらで聞いていただけると・・・」 あぁ、なるほど。部門が違うのですねー。でも、支部なんだからわかること教えてください。 「基本的にネット媒体で音楽やラジオを流す場合、一時的でもHDDなどの記録媒体に保存してから流しますよね、だから複製の許可を受けていただくことになります。 そしてその複製したものを使用するわけですから、録音物からの再生という扱いになります。 それと、ネットでは、だれでも自由にダウンロードできますので、再録音物の再配布になるので、通常は禁止している行為なわけです。」 あぁー!そういうことですか! つまり、「CDを録音したテープを友達にあげたり売ったりすると著作権違反です」の延長線上の話なんですね。 「CDを焼いて友達にあげると違反です」ってことと同じなんですね。 多分この話の流れで考えると、 「ストリーミングでもHDDにコピーされるとわかる使いかたははだめ」 「FLASHや映像作品などの動画に市販の音楽を使うのはだめ」 というのも、そりゃあだめってことだとわかりますね。 ・・・YOUTUBEとか、最近の動画がみれたり、音楽が聴けたりするものは、どうなるのよ? うーん、まぁ、あれですね。 制限速度が厳しすぎて、厳格に判断すると守る方が難しい交通ルール、みたいなところなんでしょうか? 今後の著作権の考え方に注目です。