茨城県土浦市|PAINTPRO TSUTSUI(ペイントプロ ツツイ)|屋根塗装、外壁塗装、お家の塗替え

錆の構成と錆止塗装についての科学的解説。

2007年3月3日

化学や科学物理、力学なんかが大好きなのに、数学でくじけた筒井です。 今回は錆がどうしてできるかを考えてみます。 錆というものは、大きく捉えると、酸化鉄のことです。 普通に錆びるという現象は、鉄と空気中の酸素や水分、要するに「O2」の影響で、2つの反応が同時に起きているのです。 2つの反応とは、陽極反応(アソート反応)と陰極反応(カソート反応)、電極反応・イオン分解ですね。 ・・・えー、皆さんついてきてます?(笑) 電極e-というものは構成原子によって数はまちまちですが、プラスとマイナス同じ数ずつ持っているわけです。 陽極反応とは鉄のイオン分解です。 Fe=Fe2+2e- って式です。 陰極反応とは酸素と水分ですね。  O2+2H2O+4e-=4OH-・・・だったような気がします。 ここで陽極反応でできたものと陰極反応でできたものそれぞれが、くっついちゃうわけです。 生成されたものは、安定した存在になろうとしているからです。 で、このくっついたものがさらに酸化させられて赤錆が発生します。 式で言うと、 2Fe++2OH-+O2→Fe(OH)2-→Fe(OH)3→2FeO・OH又はFe2O3・3H2O もはや式だとわからないと思います。私もなんだか、さっぱりですw 要するに矢印の進む方向に錆が進行する訳ですが、この式を逆に考えると、「酸素」「水」を遮断してやれば、錆は発生しにくい、ということが導き出せます。 鉄部を空気や水分から遮断する方法・・・それが「塗装」なわけです。 塗料によって、空気透過率や酸素透過率は違うので、錆止め効果がまちまちである、という結果はありますが、塗装工事によって錆を止めることができる、ということも事実です。 錆でお困りの方、ぜひ当店筒井塗装にご相談くださいませ!